<ホーム>                              

                                     釣りの文芸
                                                                                   こちら −−>  [魚・釣りの和歌.俳句] New!

   ****************************************************************
 

        ヒトの祖先は「ナメクジウオ」・・・遺伝子は語る     08.8.18 朝日新聞
        脊椎動物の進化の過程、全遺伝子情報(ゲノム)で続々解明

   世界に約30種現存し、日本でも瀬戸内海や有明海に生息している「ナメクジウオ」が今注目されている。ウオといってもいわゆる魚ではない。細長く、体長3〜5センチ。背骨はなく、頭から尾まで棒状の筋肉(脊索)が通っているだけ。神経はあるが、脳はない。
  不思議な生物だが、現在のすべての脊椎動物は、受精卵から体の形が出来上る過程で脊索を持つ時期があり、「ナメクジウオ」が脊椎動物よりさらに上の段階の分類に入る脊索動物の仲間だと分かる。
従って、「ナメクジウオ」は我々ヒトを含む脊椎動物の共通の祖先に最も近い生物と考えてよい(京都大・佐藤距行教授)。
  その証拠も見つかっている。カナダで5億2千万年前の、また中国の5億4千万年前の地層から「ナメクジウオ」に似た化石が発見され、同じ時期の中国の地層からは
最古の脊椎棒物とされている「ハイコウイクチス」の化石が発見されている。
  さらにゲノムの解析によってもっとはっきりした証拠が出た。「ナメクジウオ」のゲノムの断片をひとつ取り出し、対応するものをヒトゲノムで探すと、4ヶ所で見つかることが多い。このことは「ナメクジウオ」の祖先が進化して哺乳類になる間に、
ゲノムが倍に増える「倍化」が2回あったことを示している。
  脊椎動物ではゲノムの重複現象(倍化)が何度か起こり、進化に有利にはたらいたとするアメリカシティーオブホープ研究所の大野 乾氏の
「遺伝子重複説」が、ある遺伝子群が、ナメクジウオではひとつ、ヤツメウナギではふたつ、哺乳類では四つあることが分かって、進化に伴って遺伝子群は倍々に増えており、その正しさが証明された。
  次に、脊椎動物はナメクジウオからどう進化したのだろうか。
背骨とエラの骨頭の完成、それとアゴが必要」(理化学研究所・発生再生科学総合研究センターの倉吉 滋氏)。脊椎ができて、心棒の周りに筋肉がつくとしっかり運動できるようになる。頭と脳ができると、栄養のある餌を追いかけ、敵からも逃げられる。アゴができると、大きな食物をかみ砕けるようになる。
  倉谷氏は頭や口はあるがアゴがないヤツメウナギとヌタウナギに注目する。これらは約5億年前より古い時代に現れたアゴのない魚「無顎類」の系統につながる動物だ。頭の完成には、神経堤細胞が大きな役割を果たすことが明らかになってきた。神経系が作られるときに背中側にできる特殊な細胞で、体のあちこちにばらばらに移動して末梢神経や頭の骨になる。ヤツメウナギから哺乳類にはあるが、ナメクジウオにはない。この細胞を調べれば頭の起源が解明できそうだ。
  アゴのでき方もわかってきた。アゴは、積極的に食物をとるのに重要な器官だ。倉谷氏らは、ヤツメウナギの口を作る遺伝子群は、アゴのある魚でアゴを作る遺伝子群と同じであることを突き止めた。だが、ヤツメウナギではエラの最前列の骨が口の一部にしかならないのに、アゴのある魚ではその骨が上下に分割してアゴに骨になる。同じ遺伝子が違う細胞で働くことによって違う構造を作る。これが「脊椎動物で新しい構造が生まれる原理かもしれない」と倉谷氏。
  一方、我々の
手足の起源は、魚の胸びれと腹びれと考えられる。(最初に陸に上がって両生類になった「イクチオステガ」が有名だ。さらに、シーラカンスも肉鰭類の魚だが同類が両生類に進化したと考えられている)。化石を調べると、まず1対の胸びれをもつ無顎類が現れ、やがてアゴが出来てから腹びれが出来たらしい。
さらに、両生類になって陸に上がった時、ひれから指が出来た。
ひれの起源を調べるため、東京工大・田中幹子順教授らは、ひれのないヤツメウナギや2対のひれを持ったばかりの魚の子孫と考えられるサメを調べている。体の形をつくる遺伝情報の変化を突き止めるのが当面の目標だ。「ひれの発生に必要な遺伝子が、その働きを変えることで指の形成にもかかわったと考えられている」と田中氏は話す。                  (内村 直之・記者)

               _________________________________

            釣りの先達の吟詠  

  中日新聞(中日スポーツ)の前身「名古屋新聞社」で学芸部記者として、大正末期に、その紙面に日本最初に「釣り欄」を設けた人として名高い、名古屋出身の殿島蒼人氏(明治30年生れ・故人)および半生を釣り一筋にかけた大先輩・三木武夫氏(元全関西磯連会長、全釣り協創始者の一人・副会長・・故人)がその著作の中に詠まれ、採り上げられている釣りに関する俳句をご紹介します。

   [殿島 蒼人著・「釣人風月」昭和44年、毎日出版社刊より]
   氏が所属する「ねんげ句会」で、メンバーと篠島にキス釣りを兼ねた吟詠行をした時の本人及び同人の   句作。
   * 初夏を航く   篠島見えて     ゐて遠し       葱 雨
   * 鯉   幟        島にはためき  梅雨小やみ   蒼 人
   * 釣りあげて    気品漂ふ       上り鱚        文屋亭
   * 鱚釣りの     手応えしかと   飛行雲        文屋亭
   * 鱚釣るや     雲むくむくと     伊良湖岬      蒼 人
   * きゅっきゅっと 鱚が鳴くなり    朝日影      たかし
   * 潮青し      ゆらゆらと応え  のぼり鱚        夕   顔
   * 篠日間賀    指呼のうねりに  鰈釣り      千  秋
   * 波しずか    伊良湖はるかに  鱚を釣る    葱  雨
   * キス釣るや   一羽の鳶     視野を去らず  蒼   人
   * 凪ぎる日や   鱚釣り終えて   手を洗う     葱   雨

   [三木 武夫著・「釣り三昧」昭和52年、マリンジャーナル社刊より]
   氏は同著のなかで、ご長男孝氏(俳号・蒼生)の釣に関する句作を掲載されている。

   * 万緑や        遠き記憶の      小鮒釣り  蒼 生(以下同)
   * 子の心        小鮒にかよふ     昼寝覚
   * 黒鯛(チヌ)釣りや 音なく満ちし     夜の潮
   * 釣り上げし      黒鯛(チヌ)月光を 滴らす
   * 鈴鳴りて               にはかに騒ぐ        夜釣船
   * 風運ぶ        波の穂追いて        鯔跳べり
   * 釣れしきり      舳先にをどる          鯔の波
   * 鯔はねて      沖の夕日を     突き落とす
   * 背に弾く       潮の青さや     桜 鯛
   * 夏浪の        支えし礁に           真鯛釣る
   * 銀輪の        雲沖に見て           たまみ釣る
   * 潮澄みて              釣り溜めし魚        涼を持す
   * べら群れて           日に透く朝の        珊瑚礁
   * べら釣れて           波かがやかす       礁の群
   * 磯釣や                島はいのちの        喜雨待てり
   * 鯛釣れて             藻切れの遅き        島の磯
   * 牡蠣棚に             餌づくかいずの       落ち急ぐ
   * 落ちかいず           釣れ盛り嵩     あはれなる
   * 鯵そへて              浪音と来る           旅だより
   * 大皿に        潮の蒼さの           鯵そろふ
   * 熱燗や                 酔へば寸伸ぶ       釣自慢
   * 釣自慢                 酒の酔ひを            ふところに
   * 薫風を                  呑まむばかりの     大魚拓
   * 壁占めて              競ふ魚拓や           緑立つ
   * 磯釣りの               をどる反身や         夏 暁
   * 浪駆けて              暁雲濡らす            根釣礁
   * 鳶のこゑ              筏はなれず     黒鯛(チヌ)釣れり
   * 黒鯛(チヌ)釣りの   始終を鳶に           見られをり
   * 春寒の                 痩せて愛しき         黒鯛(チヌ)の肩
   * 黒鯛(チヌ)釣れし  噂しきりや      花は葉に
   * みどりさす瀬         音も乗せて             鮎だより
   * 瀬の音に              鮎釣の息               合ひゐたり
   * 黒鯛(チヌ)釣れず  風に紛れし      昼の月
   * 鱚舟の          ゆらぎ遠のく          はなれ雲
   * 置き竿に              釣れてふるせの      呆け貌
   * 日と風の              触れ合い動く          鯊の潮
   * ぐれ釣りの           立ちし磯より            しぐれけり
   * しぐれ雲              走りてぐれの           釣れそむる
   * 酔いし眼に           肩肘張りて             ずわい蟹
   * 初釣りや              まばゆき雲に          浪の音
   * 鰭立てて              寒鮠の瀬に            抗へる
   * 風花に                 ひらめき鮠の          鰭紅し
   * ひらひらと             釣れて鰈に            透く冬日
   * 風凍みて              波止の置き竿        黙しけり
   * 雪解風                 先立て移る            あまご釣
   * 雪代や                 影巌となる             あまご釣

               __________________

            釣りの格言      

 昭和初期刊行の上田尚著・「釣りの裏の手」に釣りに関する格言として、
           なるほどと納得する名言があります。
                        * 切り上げのよい人は釣り時を知る。「もう一匹・・・」は暇つぶし。
                        * フナは夜あけから、コイは日の出から。
                        * 休日あけに大漁なし。ウキは小さく、オモリは軽く。
                        * イトは結び目、ハリは尖(サキ)、サオは穂持ちが命。
                        * 船釣りは船頭次第、川釣りは場所次第。
                        * よく寝て、よく釣れ。
                        * 山の近く見える日に大づりなし。
                         * 雪の解ける時、池ブナの喰い立つ時。
                        * 夏の釣には冬のシャツ。冬の釣には睾丸(キンタマ)をぬくめ。
                        * 釣り道具屋の釣知らず。客の道具知らず。
                        * もつれを解くはあと廻し、予備の仕かけを出して釣る。
                        * 一本竿にあぶれなし。一本ばりに無駄はなし。
                          *魚釣りは、1・腕 2・竿 3・仕掛け 4・餌 5・日並み。
                          *大ものを釣ったとき、イトを手に持ってあげるな。
                          *もじる魚は釣れる、はねる魚は釣れぬ。
                          *土地を変えたら、まずその土地の釣り方を見習え。

               __________________

            釣り十訓

          矢口高雄著・「釣りキチ三平の釣れづれの記」(講談社・刊)のなかで、
           ご自身が釣りキチ道を極めた釣り人として、次のような事を言っておられます。
           ご参考までに。
            1 ・ 短気こそ釣り最上の気質なり。
            2 ・ 釣師は道具師たるべし。
            3 ・ 釣り竿に名竿なし。
            4 ・ 釣果こそ釣り師最大の値打ちなろ。
            5 ・ 生エサは釣りの基本なり。
            6 ・ 魚に哀れみをかけるべからず。
            7 ・ 水をあなどるべからず。
            8 ・ マグレこそ釣りの極意なり。
            9 ・ 釣りのおもしろさは釣行前夜にあり。
           10 ・ くれぐれも交通事故に注意せよ。
               __________________

           釣師として高名で、釣りに関する著書も多数の
高橋 治氏も、
           別の切り口で釣り人に贈る言葉として、釣り十訓を説いておられるのでご紹介します。
                           1 ・   釣れないもんと思って釣り場へ出よ。
                           2 ・   他の人に迷惑をかけるな。
                           3 ・   新しい道具は自殺の道につながると思え。
                       4 ・  磯釣りをやるなら自分の釣り座を責任をもって掃除せよ。
                           5 ・   いかなる種類のコマセも使うな。
                           6 ・   海にモノを捨てるな。
                           7 ・   匹数制限、入場料制度を設けよ。
                           8 ・   食えない魚は釣るな。食べきれない魚は釣るな。
                           9 ・   自然の怖さを知れ。
                         10 ・   よけいに釣ったら恥だと思え。


      ****************************************************************

           釣師の願い      (アイザック・ウオルトン著/釣魚大全・・平田秀木訳より)

(アイザック・ウオルトンの釣魚大全の中に登場する釣師・ピスケエタアが猟師・ヴェネタアに披露した詩句)。

           この花の野に我はあらん 、 水晶のごと澄めるこの流れ我を慰めん、
           ふつふつと沸く 、 調べよき音に合わせ 、 我は我が針をもてあそばん。
           ここに座して 、 山鳩のその清き妻 、 愛の交わりに招くを聞けよ。

           或いはまた 、あの岸にて、西風の 、健康と豊満の呼吸送るに触れん。
           甘き露この花をくちずけし 、やがてまた 、四月の村雨に洗わるを見て 、心楽しめん。
           此処には 、我が妻の唄歌うを聞き 、彼処にはまた 、黒鳥のその雛を養うを見ん。

           或いはまた 、雲雀のその巣営むを見ん。
           此処にありて 、我は我が疲れし心休め 、我が低き思いおば 、塵の世の外に、
           云うに足らぬ人間の執着以外に高めん。
           かくて、公事沙汰 、また王公の宮廷なる喧しさを逃れ 、独り我は楽しまん。

           或いはまた 、我が愛犬と書を携えて 、シヨオフォードの流れ近く 、永き日をさすらわん。
           彼処にて 、我が愛犬を傍らに携えし肉を賞し 、日の昇り 、且つ沈むを見ん。
           彼処にてまた 、次の日の明くるを迎えん。
           彼処にて 、黙想に我が時を消し 、釣りに唯余念なく 、喜びて墓指して、
           静かなる往生を 、ひたすらに願はなん。

(同じく、知人のドン博士の作として披露したもの)

           いざや来て 、「我と共に住み 、我が妻となれ、
           金色の砂と水晶の流れに就き 、絹の糸と銀の針をもて 、新しき遊び共に試みん。

           其処に流れはせせらぎ行かん 、陽にもまされる汝が眼にあたためられて、
           其処に様々に色どられし魚は止まらん。
           汝が眼に認められんことを願いて。

           生けるその浴場に汝泳ぐ時 、何れの瀬にも住む魚は皆 、嬌態つくりて汝がもとに泳ぎ寄らん。
           汝に捕らえられんより 、汝を捕らえんものと皆。

           汝もし日、また月に見らるるを厭うなら 、汝はその何れをも暗くするなり。
           我が眼もし見る許しだに得ば 、彼等が光はからじ 、汝というものあるなれば。

          釣り竿を手に身を凍らすもよし 、貝がらや雑草に脚切るもよし。
            曲がりくねれる罠 、また窓のごとき巣をもて 、だまし打ちにいたいけの魚囲むもよし。

           手荒く泥土のまみれし網より 、河底の魚岸に引きあぐるもよし。
           好事の徒、 絹の蚊針編み 、打ち迷える魚の眼をくらますもよし。

           汝にとりて、斯かる餌の要更になし 、汝その人の既に汝が餌なればなり。
           そに依って捕われぬ魚ぞ実に 、ああ、遥かに我より賢し。


      ****************************************************************

           汐汲の  話も須磨の  いわし雲      直 治  (04.10.2 中日スポーツ・魚眼レンズより)


           須磨は神戸市西部の海岸。白砂青松の浜は古来、月の名所として知られ、
     さまざまな歴史や物語・歌舞音曲の舞台となった観光地の元祖のようなところである。
     先日ここで山陽電車主催の第一回ファミりー釣り大会が開催された。
     かっては中部地方の国鉄も私鉄も釣りには熱心だった。
     マイカー時代の前からの釣り人としては「私鉄主催」が懐かしく出かけてみたのである。
     そして会場の市立・須磨海釣り公園は公営としては最初のもの。
     昭和51年オープンの時には雑誌社のカメラマンと出かけたことも思いだして。
           「地球にやさしい電車で行こう」。
     なるほど、「当日須磨浦公園駅に降車されたお客さま」が参加条件だったのである。
     台風18号で一番沖のフロアが脱落してしまったが、無事だったところを整備点検し、
     10日間ほどの休みで再開にこぎつけたという。
           釣り具、エサからおみやげ?のタイまで、関西らしくサービス満点である。
     小潮・水温25度など潮時が詳しく掲示されているのもいい。
     この日カメラを向けたのは47センチのマダイ
     須磨ウキ
を遠くまで流して釣ったという。
     ここで開発され定着した須磨ウキは、太さ1センチほどで1メートル近いものも。
     売店に並んでいた。
                                                                         (中日釣りペン・金森 直治)・・JOFI愛知・顧問


      ****************************************************************

           古今東西・特選[釣りの小ばなし]  (JOFI東海・顧問) 金森 直治      

        ( JOFI東海・顧問 金森直治氏が「がまかつ社」発行のFISHING LIFE MAGAZINE・
        [釣〜る BOOK]に寄稿された、「釣れ連れエッセイ・その44」の内容をご紹介します)。

[1]・ウソじゃないよ(中国)・・・・おしどり新書・うすあかり風流文庫(西川 満 編)より。
       はじめて川へ釣に来た男。土地の子供に川の深さを聞くと、ヒザの下ぐらいを指した。
       男が向こう岸へ渡ろうとしたら、もの凄く深い。
       あやうく溺れそうになった男は子供をどなりつけたのが・・・。
       「ウソじゃないヨ。いつも見てるけどアヒルの胸ぐらいまでしかないんだから」。
[2]・安全な船(ドイツ)・・・・海外風流小咄集(岡村不二夫編)より。
        すごい金持ちらしい紳士が湖の対岸の釣り場へ渡ろうと思い、
        「君たちの中で泳ぎのうまいのは誰かね?」と船頭たちにたずねた。
        たちまち何人もの船頭が紳士をとりかこんだが、一人だけ近寄らない男がいた。
        「君は泳げんのかね?」と紳士が聞いた。「はい、残念ながら泳げません」。
        「では君がいい、君の船こそ安全なのだ。さあ漕いでもらおう」。
[3]・釣りは楽しい・・・・が(アメリカ)・・・・高文社・アメリカ小話集(上野景福著)より。
        心ゆくまで大物釣りを楽しもうと、
        二週間の休暇をとってジョンとケーシーは絶海の孤島へ出かけた。
        二人とも新婚ほやほやの妻を家に残しての冒険旅行である。
        予想以上の大物は釣れるし、天気は良いし、食べ物はうまいし、いうことはないのだが、
        三日目の夜ジョンがつぶやいた「もう、あした帰ろうか」。
        こんどはケーシーが叫んだ。
        「そう早く帰ろう!、ところでジョン、帰ったら君は二番目に何をするんだい?」。
[4]・まいど・・・・(日本)風流江戸小咄(水島阿佐夫著)より。
        大川で一人の男が釣りをしている。
        サッパリ当たらないようで、いらいらした感じでタバコをふかしている。
        そこへ少年が近づいて来てこういった。「おじさん、釣れるかい?」。「・・・・・・」。
        「ねえ、おじさん、釣れるかい?」。「うるせえっ!あっちへ行けっ!」。
        男は怒ってにらみつけた。驚いた少年は逃げ出しながらつぶやいた。
        「怒っちゃいけないよ、僕はただ、すぐ近くでぼくの父ちゃんが、
          サカナ屋やっていることを教えてあげようとしただけなんだから」。
[5]・天国は遠し(フランス)風流話の泉(原比露志著)より。
        男はチビリチビリ飲みながら釣りをしていたが、
        立とうとしてよろめき、深い川へ転落してしまった。
        さいわい通りかかった人に助けられ、病院へ運ばれたが、昏睡状態が続いた。
        四日目、うっすら目をあけた男は、駆けつけていた妻にそっと聞いた。
        「ここは天国かい?」。妻は静かに答えた。
        「天国のはずは無いでしょ。私が目の前にいるじゃないの」。

               地の酒の  熱きがよろし  背ごし鮎          直治


      ****************************************************************

           「鯖を読む」      二階堂清風(編・著)・「水神ごめん蟹ごめん」三新図書発行 より


         昔(秤がなかった時代)、魚屋が漁師から魚を買い取るとき、船の魚槽から一々その数を数えながら籠に入れた。このとき狡い魚屋は、口よりも手のほうが早く、魚の数を誤魔化した、という。
    別に鯖に限ったわけではないが、「鯖の生腐れ」といわれるところから、急いで数えたため鯖が代表された。
千葉県勝浦港が発祥という。転じて、数を誤魔化して利益を貪ることをいう。
         また、魚市場のことを古くは「五十集(いさば)」といい、魚市場の数え方に誤魔化しが多かったことから、「いさばよみ」の語が生まれ、転訛して「さばよみ」になった、とも伝えられる。それが鮨屋に転移し、鮨職人が一つ握るごとに飯粒を印しにつけておき、勘定の時、酔客には数を余計にいう。
    逆に、客の方から幾つ食べた、と申告して勘定する風習のあった頃、その数を減らして申告し、支払ったともいい、鮨には二説がある。このほか一説には、江戸時代、上方の刺し鯖は、干した鯖二枚を一つと数えたからともいう。
        異説として・・・梵語のサバ(Sattvahara)を、禅宗で生飯・散飯・三飯・三把と書き、持戒の一種で朝飯を一つまみ取り、鬼神・餓鬼・鬼子母・鳥獣に施与する。その飯をサバという。要するに衆生の飯米の中から、その分として各人が少しずつ先に取り除いておく。そこで「生飯(さば)を読む」
        秤を利用しなかった時代は、大型の鮪から小魚の鰯に至るまで、一匹いくらで売買されてたが、数を読んで誤魔化しやすいのは鯵・鰯などの小型魚。鰯のような小鯖なら兎も角、普通の鯖では目立ち過ぎて、数を誤魔化す術がない。また、鯖だけに限ったというのも理不尽である。というのが「生飯(さば)を読む」の根拠。
        鯖読みに関係に深い「誤魔化し」について考察すると、これは文化・文政年間、江戸にあった菓子[胡麻胴乱]に由来する。これは小麦粉に胡麻を混ぜて焼きふくらませたもので、中は空になっていた。
それを胡麻菓子というようになり、外見だけ良くて内容の伴わないもの、見かけ倒しを誤魔菓子と呼び、誤魔化しと当て字された。外見は立派そうに見えても内実は愚劣な人を「胡麻胴乱」という。
一説には、ゴマは護摩の灰(胡麻の蝿)のゴマで、化すは「まぎらかす」の意味のカスをつけたもの、もある。
騙す、というところを、わざわざカスをつけて「騙化す」ともいうから、まんざら、眉唾物でもなさそうだ。
         さて、鯖には真鯖と胡麻鯖の二種がある。鯖と胡麻に関係がありそうだが、鯖読みが先か、誤魔化しが先か、鯖か胡麻かも解明のしようがない。
    鯖の語源はこれには関係なく、「小歯(さば)」で、ぼってりした体に似合わず、歯が小さいところからつけられた、という。
        落語に「時蕎麦」というのがあるが、屋台の蕎麦屋をうまく煽て上げた男が、いざ勘定という段になって、穴開き銭を「ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな」と並べたところで、「親爺さん、いま何刻(なんどき)だい?」「へい、八つで・・・」「九、十、・・・・十六文おくぜ」と、巧みに勘定を誤魔化す。まさに鯖読みである。
    もう一つは、江戸末期から明治にかけて和人(日本人)がアイヌから鮭を買い付ける時、「始まりいっ」で先ず一匹を取り、「一、二、三・・・・」と数えて、「終わりっ」「おしまいっ」と、また一匹取る勘定をして尾鰭を付けた。こういう素質は日本人の心の奥に潜んでいるようだ。


      ****************************************************************

            六物   (ろくもつ)・・・・・釣りの六物      金森 直治   詠

              ・   相伝の  竿をそろりと  ちぬの闇
              ・   引き寄する  石鯛ぎりり  綸鳴らす
              ・   夕鯵や  流謫(るたく)の人と  泛子(うき)ならべ
              ・   鮎の瀬や  おもり一つの  腕の冴え
              ・   少年の  鈎(はり)にあらがふ  大なまず
              ・   ゑさ箱を  すすぐ汀の  遠花火
              ・   ゆく夏や  積みたる函の  釣り雑誌
                                      (注)
                当会(JOFI愛知)顧問で、当会さざなみ句会主宰者の金森直治氏が、
         俳句専門誌「WEP俳句通信」に寄稿され、 「珠玉七句特集」に選ばれたものです。
                釣りに関する俳句そのものが、このような専門誌に取り上げられることは、
         極めてまれである上、釣りの句だけをまとめ、
          しかも、釣具の基本である六物を、きれいに詠み込んだ傑作が、
         「珠玉の七句特集」に選されたことは、画期的なことであり、
         我々釣り人にとっても喜ばしい限りです。
                六物とは、釣りの必需品で、
         竿(さお)・綸(いと)・泛子うき)・錘(おもり)・鈎(はり)・餌(えさ)。
         現在では、釣車(リール)を加えて「釣りの七物」とも言われている。

          ******************************************************    

           新著紹介・・・・「江戸の釣り」      長辻象平(著)平凡新書


           (平成15年6月28日付・朝日新聞の読書欄に、
          文芸評論家の種村季弘氏が読評されているので要約しておきます。)

              「趣味としての釣りは,
           17世紀後半に,江戸勤番の武士たちのあいだから始まったとか。
          上方では,仏教の殺生戒のせいで、釣り道楽は,ながらくご法度。
          一方、中国の孔子は釣り好きだったそうで、
          武士達は儒教を奉じて、釣りを武道の延長とこじつけ、
          仏教の基盤の浅い江戸に,趣味としての釣りの文化を花咲かせた。
             やがて、地方や町人や女性のあいだにも釣り趣味は波及し、
          下町には,遠出をせずに釣れる釣堀が繁盛した。
             ところが、五代将軍綱吉の15年間だけは,
          {生類憐みの令}によって空白があった。
          これがお魚様にも累を及ぼした。密漁がばれて、
          死罪になった哀しい釣り人の話も少なくない。
          だが、綱吉の死後は、前にもまして釣り道楽は栄えた。
          仕掛け、テグス糸、釣り針、継ぎ竿に工夫が凝らされ、釣具も高級化し、
          獲物狙いも、食用魚より,タナゴのように,見た目がきれいなばかりの小魚にしぼられる。
          [釣り道楽のデカダンス。]
             このような,釣り文化の江戸以降の通史を、
          本書では、著者は,主に大名や旗本、好事家たちの遺した
          「何羨録」・「漁人道しるべ」といった、 釣りの奥義書を手がかりに発掘していく。
             また、釣りにまつわる怪談・奇談や、今も昔もたえることのない釣りバカの逸話も。」

                    評者は、 「コンクリート道路を掘り返して、東京を水の都に再生させ、
                    釣り人が、海辺や川岸で日がな一日のんびり過ごす日が、
                    いつかはくるのだろうか。」・・・と結んでおられる。

          興味ある方はぜひご一読ください。(254ページ・780円)
                                    <著者紹介>
          長辻象平(ながつじ・しょうへい)
           48年生まれ。釣魚研究家。著書に{江戸釣魚大全}など。


          ******************************************************    
 

 
     クリック ------>>釣りのことわざ  

                                          (太公望俚言集・二階堂清風 編著より)

      ****************************************************************                                                                     
             汚染進む 海と思えリ生れ出でし 鰭欠け魚の傾き泳ぐ


                                               波汐 国芳    歌集「落日の喝采」平成14年所収

        このうたは、朝日新聞「折々のうた」欄に大岡 信 氏がとりあげているものだが、
     氏は、{うちくつろいで日々を送っている市民の食卓では、
     「鰭欠け魚」のような不気味な存在は姿を見せない。
     そんな魚は私達の生活圏には許されない、と無意識に思っている人も多いはずだが}
     と述べておられる。
       また、作者は
     {私の住む地域は原発十基を抱えるという環境にありますが、
     その安全神話が崩壊した今、不安がつのるばかりです}とコメントしておられる由。
       釣り人の我々としては、詠まれたような状況は、とっくの昔に目のあたりにしているのだが、
     顔をしかめて眼をそらしたり、釣り上げても、気味悪がってポイ捨てしたりしてないだろうか。
       ただ単に釣りを楽しむだけでなく、環境汚染のセンサーとして、シグナルを私達に送ってくれる、
     可哀そうな魚達に思いをはせて、問題意識を持ち行動する事が必要だと思う。

                                                                            JOFI愛知会員  田淵 稔     03,2,28

        ______________________________<ホーム> 
                                  

inserted by FC2 system