<ホーム>


                             釣り人のひとりごと


                「外来生物法・特定外来生物指定」について。
                                                                    (JOFI愛知 会員) 田渕  稔

                                                                                             04.11.10

        平成16年11月6日付朝日新聞に「琵琶湖のブラックバス」フロリダバス大量侵入・・・蜜放流か?ノーザンと交雑。との記事がありました。それによると、従来琵琶湖に住み着いているアメリカ大陸中北部原産のオオクチバスの一種「ノーザンバス」に対し、70センチにも育つフロリダ産の「フロリダバス」が侵入し、交雑を繰り返し、いまでは80%以上が雑種になっているとか。(詳細は11月6日朝日新聞またはJOFI愛知HP・トピックスページ参照)。
        釣り人としては、釣りの対象の魚が大きくなることは嬉しいことではあるが、漁業者の立場や自然保護の観点からすれば、一方的に容認もできない。適正駆除の推進とキャッチ・アンド・リリースの見直し(持ち帰って食べる)が必要だろう。
        またそれ以上に、釣りの対象としてのブラックバスだけにスポットが当たっているが、あまり釣り人が興味を示さないブルーギルのほうが問題が多いのではないか。この駆除対策が急がれる。しかし、ブルーギルだけを狙って駆除する事は不可能なので、すくなくとも、釣り人は、ブラックバスよりは多少面白みには欠けるが、淡水に棲むクロダイということとで餌釣り対象魚として釣って楽しみ食べて楽しむことを薦めたい。子供でも誰でもいくらでも釣れるし、ミニはから揚げ、大型は焼き物・煮物で結構いけますよ。

          __________________________ 
                       
                 「外来魚リリース禁止条例」(滋賀県・琵琶湖)に関連して。
                                                                                ( JOFI愛知 会員) 田淵 稔
                                                                                                 03・01・18

     平成15年1月16日付朝日新聞「私の視点」欄に、
     東京水産大の水口憲哉助教授(資源維持論)の寄稿が掲載されていました。
     内容は、琵琶湖で外来魚リリース禁止条例が施行されたことについて、
     「条例による規制は逆効果である」と述べておられます。
     以下、論旨を要約しますと、
     (1)・霞ヶ浦や琵琶湖の在来魚漁業は危機的状況にある。
            霞ヶ浦ではワカサギ・シラウオ・手長エビの減少に続き、
            問題のブラックバスも減り、ブルーギルさえも減り始めている。
            それに代わってアメリカなまず・ペへレイ(南米)が増えてきた。
                  琵琶湖では、ホンモロコ・ニゴロブナ・スジエビ・子アユが減り、
            やはりブラックバスも減って、今は霞ヶ浦ワカサギと、ブルーギルが大繁殖している。
            現在ブラックバスは500トン、ブルーギルは2500トン生息と推測されている。
     (2)・魚が減ったのは、産卵場や成育場が破壊され、繁殖の維持が出来ない事にあり、
            外来魚でさえもその被害者である。
     (3)・琵琶湖では、漁業者によるブラックバスの駆除量は年間40トンだが、
            釣り人により釣られ、リリースされて死亡する量は、年間80トンに達する。
     (4)・リリースを厳しく禁止したら、バス釣りをやめると言う人が、釣り人の70%いる。 
                以上の状況から、条例施行によりブラックバスは逆に減らない事になる。
                一方、繁殖を続けるブルーギルは、釣られないので増える一方である。
                従って、ブラックバスなどの外来魚を減らしても、
                在来魚の資源回復にはつながらない。
                それぞれの減少原因を究明し、対応する事のほうが重要である。
     と言う事になると思いますが、
     これは「在来魚の減少は、ブラックバスのせいだとして、禁止令を出したが、
     禁止されたら釣りに行かない人が増え、
     このため、リリースして死ぬはずの魚が、生きながらえることになるから、
     条例施行は逆効果だ」
と言う事でありましょう。
            学問としては、科学的データの積み重ねに基づいての結論だと思いますが、
     釣り人としては、リリースした魚はほとんど死ぬ事、
      リリース禁止されたら釣りに行かない人が70%もいる(リリースする事に意味があるのかな?)、
     などということは、俄かには信じがたい思いです。
            また、増え続けるブルーギルのほうが問題なので、
     釣り人は、せいぜいブルーギルを釣って、リリースする事が必要なのかも。
            いやいや、そうではあるまい、助教授も結論されているように、
     もっと他に原因があり、他にやるべきことはないのかと。
     私の意見は;
            (1)・成育場を造る。
                    造成残土などを利用して、自然岸辺を造り、葦などを植えて、ほ場とする。
            (2)・流入する排水の規制徹底。
         (3)・外来魚の利用。
                   食品・飼料などとして利用の道を広げる。 
            (4)・外来魚捕獲に助成金をつける。

     などだと思いますが、
         いづれにしても、行政の決断と予算および職漁者や釣り人、地元住民などのコンセンサスと、
    熱意がなければ出来ない事であり、
    安易な規制条例などで解決できる問題ではないとおもいますが、
        釣り人の皆さんは、どのようにお考えでしょうか?。

          __________________________

                   「海の職漁者と遊漁者のトラブル」について考察。
                                                                                         ( JOFI愛知 海面会員) 田淵 稔
                                                                                                    2003.1.15

    職漁者が操業している場所に、遊漁者のマイボートや遊漁船が入り込んで釣りをする事に対し、
    職漁者が‘出て行け”と言い、‘訴えれば我々が勝つ”と言ったりするのは、
    築磯に設定されている「漁業権」に基ずくもので、「漁業法では漁業権を物件と見なす」としており、
    民法に言う「物件(漁業権)を侵害するものに対して妨害排除請求権妨害予防請求権がある」との、
    根拠に基ずいています。
        従って、築磯以外(漁業権の設定されていない天然魚礁を含むすべての海面)に於いて、
                   遊漁者が立ち入り、無主物である魚を獲ることを制限される事はありません。

        ですから、築磯の上に船を懸けて魚を釣ることは慎まねばなりません。
     それと、船を築磯の上を流して釣る場合でも、職漁船に一声かけて、了解を得ることが必要でしょう。
        また、遊漁者が心すべき事は、同じ魚を獲ることについて、
     職漁者は生活(大げさに言えば生命)がかかっており、私達は、たかが遊びであると言う事です。
     社会的通念からすれば、生命を懸けている人と、遊びでやっている人と、
     どちらに味方するかと言えば、答えは明白でしょう。
        私達はこのことを深く理解し、魚をたくさん釣りたいばっかりに、
     職漁者との無用なトラブルを起こす事を避けて、職漁者とも話し合いの姿勢を保ちながら、
     楽しんで余暇を過ごしたいものです。
        問題は、マイボートの場合は、自分の判断で行動出来ますが、
     乗合船の場合は、客である遊漁者を満足させたいばかりに、
     船長がトラブルを引き起こす可能性があること、
      また仕立て船の場合は複雑で、有客の時には遊漁船として職漁者と利害があり、
     無客の時には職漁者として遊漁船と利害が反することです。
        いずれにしても、それぞれが、基本的なスタンスに立って、
     判断し行動する事が必要であると言えます。

                                                 {注}
    (1)・漁業権とは
                 (イ) 共同漁業権; 定められた区域内で職漁者が共同でアサリ漁業を行う。
                 (ロ) 区域 : : : ;    :              :            :        海苔、わかめを養殖する。
                 (ハ) 築磯 : : : ;  人工漁礁で魚を獲る(一本釣りなど)。
                        漁業権が設定されている区域内では、
                        漁業協同組合が、組合員以外の利用を制限する事が出来る

                  つまり、築磯には漁業権が設定されていて、
                  組合員以外の利用を制限することが出来る。
    (2)・漁業法と民法
                  漁業法では、漁業権は物件と見なす。
                  民法では、
                             物件は一定の者を直接に支配して利益を受ける排他的権利があり、
                             違反したものに対しては

                             「妨害排除請求権妨害予防請求権」がある。

   ____________________________

           「 愛知県漁業調整規則」ってなんだ?         
                                         おもしろ解説        宇野 総一    (JOFI愛知 海面会員)

     都道府県が定めた「漁業調整規則」は、
     漁業者はもちろん、 遊漁者 (つまり、釣り人) も守らなければなりません。
     原文のままだと漢文みたいなので、 普通の日本語に翻訳してみました。
       「第一条」  漁業取締りや水産資源の保護について決める。
                             これがこの規則の目的です。 水産資源の保護はいいにしても、
                             取締りという言葉が怖いですねぇ。
       「第三条の三」  鳥羽市小浜と答志島と神島と伊良湖を結んだのが,
                      「伊勢湾」 の境界線です。

                      2・南知多町師崎と日間賀島と伊良湖を結んだ線が [三河湾」 です。
                              知らなかった人は (わたしと一緒に) とりあえず覚えましょう。
                                          ここからは、してはいけない行為です。
                                         違反に対する罰則もあります。
       「第三十二条」 水産動植物に有害な物を捨ててはいけない。
                             陸上にゴミを捨てるのも当然ダメでしょう。 釣れなかったときに、
                             海や山に八つ当たりしてゴミを捨てたりしないように。
                                   「釣りインストラクターは釣らねどゴミ始末」
       「第三十四条」  鮎は、元日から五月末まで採ってはいけない。 
                              春先に稚鮎を釣っている人を見かけるけど、 いいのかなあ。
       「第三十五条」  これより小さい魚は逃がしてください。
                                      ウナギ・コイ   20センチ、  フナ  6センチ、
                               アマゴ・イワナ   15センチ

                               この寸法以下の魚を持っているだけで罪になります。
                               もちろん、 売ってもいけません。
                                       竿を忘れてもメジャーを忘れるなってことですね。 
                                       代表的な海水魚の最小寸法も決めたいですね。
                                       とにかく、 赤ん坊をいじめるのはやめましょう。
       「第四十七条」  ライギョやブラックバス(コクチバスも)を、
                       別の川や池に移してはいけません。

                                この規則の対象魚でなくても、
                                元来いなかった魚(たとえばピラニアなど)を, 
                                別の場所から連れてきて、  放流するのはいけないと思いますよ。
       「第五十八条」  これらに違反した者は、
                        6ヵ月以下の鉄格子生活か10万円以下の罰金です。

                                両罰同時も可。 違反者の釣具は没収できる。
                                没収できないときは、 その分のお金を請求することができる。
                                 この罰則が現実に適用されたことはまだ今のところないようですが、
                                 釣り人としては、
                                 これらに違反する行為は厳に慎まねばならないでしょう。
                          さてさて、これだけ解読しただけで、
                          真冬に一晩中釣りをして無釣果だったのと同じくらい疲れました。
                                 げに恐ろしきは 「愛知県漁業調整規則」 かな。

               ___________________________
          

          釣り場の美化だって? 海が泣いている。
                                                            (JOFI愛知 海面会員)田淵 稔
                                                                                     2002.10.20

          いささか旧聞だが、7月10日の台風6号の直後に、一発勝負をと、
      荒れ後のイサキ狙いに仕立て船で、伊勢湾沖に出かけた。
      残りの大うねりの中で、川からの流木や枯れ葦などが巨大な塊になって、
      あちこち、神島の沖まで浮島のように揺れていた。
      船長もプロペラを折らないかとヒヤヒヤの操船だ。
               それにしても驚いたのは、プカプカ浮かぶペットボトルの数。
      それはもう、見渡しただけで100個以上ある。
      いずれはどこかに流れ着いて、心ある人達に拾われる事だろうが、
      沈んでゆく空き缶、ビニール袋などのゴミたちは一体どうなってゆくんだろう。
      勿論、上流の川から海まで、ゴミを捨てるのは釣り人だけではあるまい。
       しかし、最終的に被害を受けるのは海であり、我々釣り人なのだ。
               私たち 「釣りインストラクター」 は自覚と多少のプライドをもって、
      率先して自らのものは勿論、他人の残したゴミも併せて始末したいものだ。
      また望むらくは、更に一歩踏み込んで、不心得の人たちにやんわりと、
      一声かける勇気も必要ではないだろうか。
              
 釣り場を清掃して元に戻すのが美化なのか、いやそうではあるまい、
      その前に、
汚さない事こそ美化の本質ではないのか。と思いながら。
               当日の釣果は、一発勝負に負けて悲惨であったが、
     伊勢湾を魚影を求めてあちこち走り回ったおかげで、
      いろいろ考えさせられる一日となった。

         ____________________<ホーム>
                                             

inserted by FC2 system